|
|
以前の記事
LINK
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 09月 29日
フレームだけなら軽トラでもスーパーFJ運べますね。
![]() さて、本日は、フロントバルクヘッドの修復です。 軽トラにフレーム積んで、某所へどんぶらこ。 クラッシュでゆがんだパネルを叩いて直します。 ステアリングラックが付くところですが、パネルが引っ張られて一部盛り上がってしまってた。 曲尺を当ててみると、すき間がこれだけありましたが。 ![]() 叩いて叩いて、ほい。 ピッタシ。 ![]() お次は先日切開しておいた、フロントノーズを取り付ける部分の修復。 削って整え。 ![]() 同じ厚みの鉄板で形どり、穴開けてナットを溶接します。 ![]() これをジジジッと溶接でつけちゃぃます。 しかしまあ溶接がヘタなこと。うまくできない・・・きたない・・・・。 写真は引きでね・・・。 ![]() 言い訳すると、フレームが軽トラから下ろせる環境になく、外での作業だったのでいつもの溶接機がある場所に行けず・・・。 やむなく移動ができるバッテリー溶接機を使用したのですが、これがムツカシイ! ぜんぜん感覚が違うし、アークなので細かいものには不向き・・・ってことで・・・。 さて、そんなときはタップリ塗料を塗って見た目はごまかしましょう。 はい。完成! ![]() ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-29 22:38
| スーパーFJ
2011年 09月 28日
毎日コツコツと。
本日はフレームにゆがみがないかの測定です。 といっても道具がそろってないので簡単に。 フレームの寸法データはありませんので、絶対値はわかりません。 異常がないか?ぐらいしか判断できませんが、仕事がら、測定にはそれなりに理解しているつもりなので多分大丈夫かと。 まずは土台の水平を出してフレームをのっけます。 フレーム底面とフロントバルクヘッドを基準面としてゆがみやねじれを測定していきます。 次にフレームセンターを出してそこから各寸法を測定します。 測定道具は・・・糸、金尺、水準器、大型ノギスだけですが結構イケます。 ![]() ![]() 結果は意外にも良い値。 前後で若干のねじれはありますが、微々たるもの。 前回クラック補修などをした部分もゆがみは1mm以内で問題なし。 クラッシュでゆがんだフロントバルクヘッドも主要部分までには至っておらず、 簡単な修正で直る程度。 とりあえず一安心。よかった~。 ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-28 01:30
| スーパーFJ
2011年 09月 27日
本日もちょびっとだけ。
クラッシュしてちぎれたフレームのネジ穴。の修理です。 ![]() ![]() フロントノーズが付くところなんですが、今までなんとかごまかして・・・というかあんまり締めないでつかってました(^^; で、厄介なのがここの鉄板が2枚合わせになっていて、裏からは見えない。 に加えて、フロントロアアームのブラケットのとなり。 なのでとってもやりにくい。 さて、ムニムニっと切開です。 ![]() ここに新しい鉄板&ナットを取り付けますよ。 とりあえず今日は切開まで。 溶接はしばらく後でーす。 ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-27 00:52
| スーパーFJ
2011年 09月 24日
本日は会社帰りに1時間ほど作業です。
前回でほとんどバラシは終わってますが、残ってたアンダーパネルを外しました。 ![]() んが、これが思ったよりダメージがひどかったです。 度重なるコースアウトのせいか、かなり変形や亀裂が! ![]() ![]() 写真ではわかりにくいですが、このままじゃもう付かないんじゃないかってぐらい。 アンダーパネルに付属するブラケット類も脱落気味。 ![]() これはあきらめた方がようさそうです。 買うのも高いですし、どうせなら作っちゃいますか。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-24 22:38
| スーパーFJ
2011年 09月 22日
昨日は台風の中SFJをもてぎ→埼玉へ運搬。
激しい雨と風に慣れないトラック。 ノンストップでも4時間かかりなんとか到着。 トラックの返却時間が迫る中、10分で車両を降ろし、リミット3分前に返却。 バタバタ続きで、そのままバタンQ。 そして本日から作業開始でございます。 会社の近くで場所を借りて、しばらくはこちらで作業です。 目的は、 ①2009年のクラッシュでダメージを負ったフレームを直す。 (とりあえずの応急処置のままだったので) 他にも影響がないかフレーム各部の測定をする。 ②セッティングの基準を改めて見直す。 メインはこの2つ。 あとは点検、リフレッシュ。 というわけでとりあえずじゃんじゃんバラしていきます。 作業前 ![]() 作業後 ![]() ![]() 本日は半日だったのでここまで。 ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-22 23:59
| スーパーFJ
2011年 09月 20日
念願のインディ観戦に行ってきました。
やっと見られると思ったらオーバルじゃなくてロードコースになってちょっと残念でしたが、 でも、ともて面白かったです。 一番感じたのが、やっぱりアメリカのレースだなぁ~と。 ルールの違いだけでなく、レースに対する姿勢も独特ですね。 F3やFポンを見ていると、インディーはスピード感やマシンの動きに物足りなさを感じるけど、 それ以上にレースの面白さを見られた気がします。 佐藤琢磨選手が参戦していることもあり、盛り上がってましたね。 観客もそこそこ入りましたし、久々にレースっていう感じがしました。 これがファイナルなんてもったいない! トヨタエンジンも復活して富士でやってくれないですかねー ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-20 23:03
2011年 09月 13日
ほんのちょっと前までスーパーFJにも参戦していた白石勇樹選手。
なんと!GP2のテストが決まったそうです! ![]() GP2といえばF1直下のカテゴリーですよ! リリース↓ http://ameblo.jp/buzzsport/ スーパーFJ、F4、FCJ、そして今年はアジアンフォーミュラールノに参戦してました。 それがいきなりの飛び級です。 いや~凄いです! なんだかうれしいですねー。 ぜひぜひこのテストでさらなるチャンスを掴んでほしいですね。 ちなみに最近のGP2はF1そっくりで見分けが付かないほどです・・・ 動画↓ http://www.youtube.com/watch?v=64NK7D0Icts ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-13 00:24
2011年 09月 09日
▲
by hentekox
| 2011-09-09 23:13
| スーパーFJ
2011年 09月 05日
ZAP SPEEDとフヂイエンヂニアリングが共同でスーパーFJを開発することになったそうです。
フヂイエンヂニアリングさんのブログはスーパーFJや、JOY耐などの話題が出てたので以前からちょこちょこ見てました。オリジナルマシンも作っちゃうしすごいところだなーなんて思ってましたが・・。 スーパーFJを作る話が出てきて本当なかと思ってたら、本当みたいです(^^ 町の車屋さんかがレーシングカーのコンストラクターになるってのが面白いです。 なにより我々に近い視点からフォーミュラーが生まれたらとても魅力的な物になるのではないかと期待してます。 発表によると・・ 設計は童夢で、製造とサービスが ZAPSPEEDとフヂイエンヂニアリングだそうです。 童夢ですよ。トップフォーミュラー、GTまでも作るコンストラクターがついにスーパーFJも・・・ 設計が童夢といっても全ておまかせというわけではなく、各社とも設計から全てに関わるみたい?ですね。 今回はユーザーと凄く近い関係ですので今までにないものが出来るのではと楽しみですね。 注目ですよ! ■
[PR]
▲
by hentekox
| 2011-09-05 23:50
| スーパーFJ
2011年 09月 05日
▲
by hentekox
| 2011-09-05 21:35
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||